オンライン通販ぐくる
こちら
お問い合わせはこちら
こちら

活動内容 Activities

  • TOP
  • 活動内容
  • “元祖”沖縄そば再現 110年ぶり、商品化へ
2018.04.16
マスコミ記事・取材
商品開発
(社)沖縄そば発展継承の会

“元祖”沖縄そば再現 110年ぶり、商品化へ

2018年4月16日(月) 琉球新報記事。

沖縄県内の沖縄そば店店主らでつくる「沖縄そば継承発展の会」(野崎真志会長)は15日、
初めての沖縄そば屋とされる「観海楼」のメニュー「唐人そば」を約110年ぶりに再現した。
関係資料に基づき、約10カ月の試行錯誤を経て再現した味をそばじょーぐー(そば好き)ら約90人が試食した。
同会は「唐人そば」を賛同する会員の各店舗で6月にも商品化し、沖縄そばのルーツを味わえる新たな“ご当地グルメ”として売り出し、観光の目玉の一つにしていきたい考えだ。

初の沖縄そば屋とされる観海楼は、1902年4月の琉球新報広告で「那覇市警察署下り」に「支那そばや」が開業したと紹介された。
これが最も古い沖縄そば屋の記述とされ、同店は約6年間営業したという。
サン食品が歴史研究者らの協力を得て、1982年にまとめた沖縄そばの調査報告書によると
「唐人そば」は「しょうゆ味の黒いスープで、(具は)ネギと豆粒大の豚肉」だったという。

再現では、スープは沖縄そばの風味を残し、しょうゆラーメン風にはならないように注意した。
かつお節は県内では1903年に製造が始まったという資料があるため、今回かつお節は使わなかった。

麺は沖縄生麺協同組合と沖縄製粉、県工業技術センターが開発した伝統的な「木灰そば」の製法を活用し軟らかく、もちもちした食感に仕上げた。

試食した仲盛鏡佑子(きょうこ)さん(62)=那覇市=は「黒い見た目に最初はびっくりした。しょうゆ味が濃いのかと思ったが、だしもしっかり出ていて驚いた。
いつも食べる細麺より太く、こしがある」と笑顔を見せた。

沖縄そば継承発展の会の野崎会長は「しょうゆ(の味の調整)が難しかった。
(県外からも)唐人そばを食べに沖縄に来るぐらいのご当地グルメになればと思う」と意欲を見せた。

 

※2018年6月1日より下記の店舗にて「唐人そば」提供しています。

「唐人そば」は、「醤油味の黒いスープ」を基に、各店舗のダシで仕上げています。

各店舗の味の仕上がりを楽しんでください。

○みよ家(嘉手納町嘉手納463-13)

○すば処 月桃(那覇市寄宮3-10-1 JAおきなわ真和志支店1F)

○民芸食堂(与那原町字与那原433)

○すばかふぇゆったりあけもどろ(那覇市天久2-28-28)

○下地そば(那覇市真地41番地)

○大笑うふわらい(那覇市壺屋1-1-1 開南太平通り)

○うちなぁ家(那覇市泊3-12-14)

○まーさむん家 麵そーれ(糸満市潮平590-4)

TOPへ戻る